ステルス家電が楽しい!

「恋人に惚れるような感覚」元貴乃花の息子さんが魅了された靴職人という仕事

元横綱・貴乃花親方と元アナウンサーの花田景子さんの息子・花田優一さんは現在靴職人です。靴職人とは一体どのような職業なのでしょうか。

元横綱・貴乃花親方と元アナウンサーの花田景子さんの息子・花田優一さんは現在靴職人です。靴職人とは一体どのような職業なのでしょうか。

目次

大相撲の元横綱・貴乃花親方と元フジテレビアナウンサーの花田景子さんの長男である花田優一さんは、現在相撲界ではなく靴職人として活躍されています。人間の足の形は千差万別、長さと幅だけで分類できるほど単純ではありません。同じサイズの靴を履いている人でも、指の長さや土踏まずの高さ、かかとの形、抱えている足のトラブル、履き心地の好みやデザインを考えると全てが自分に合った靴を見つけることはシンデレラが置いていった片方の靴を探すよりも難しいかもしれません。自分にぴったりの靴が欲しいという願いを叶えてくれる靴職人とは、一体どのような職業なのでしょうか。今回は靴職人についてご紹介します。

花田優一さんはイタリアのフィレンツェで靴職人の修行をしました

花田優一さんは父が横綱・貴乃花になった1995年に生まれました。15歳でアメリカに語学留学し、18歳で靴職人への道を志しイタリアのフィレンツェに修行に出ました。「なぜ靴職人?」という質問に対しては、理由は自分にも分からず「恋人に惚れるような感覚」と説明しています。3年間の修行を終え2015年に帰国すると、店舗を持たず工房を借りてオーダー制で依頼を受けています。デザイン、採寸、皮の仕入れ、縫製まで、優一さんが一人でこなしています。3枚目の写真は、革靴が得意でないという依頼主のためにスニーカーのようにデザインされた革靴です。

靴職人はオーダーメイドで靴を作ります

大きな靴工房なら靴をデザインするデザイナーや、デザイナーが描いたデザインのイメージを損なわず実際に型紙を作る専門職パターンナーなど、それぞれ専門のスタッフがいるところもあります。小さな靴工房ではそれらの仕事を全て一人で行っているところも多いです。工房の大きさに関わらず、靴職人の仕事はお客さんの期待や希望に応える妥協なしのオーダーメイド靴を作ることです。

靴作りの手順は相談、採寸から始めます

靴職人による靴作りについてご紹介します。まずは相談に行く日時を決めます。その日までにどのような靴をお願いしたいのかイメージをしっかりと固めておきましょう。雑誌などの切り抜きなどを持参すると具体的なイメージが伝わりやすいです。まず最初に「採寸」を行います。採寸台に立ち、必要な箇所の採寸と足の状態などを見ていきます。時には写真を撮る場合もあります。採寸は靴下を履いた状態で行うので、靴下を履いていくか持参しましょう。次に「皮革、デザイン決め」を行います。ここで先ほどのお願いしたい靴のイメージやどういう場面で履くのかをしっかり伝えましょう。希望のデザインや素材を伝え、靴職人からのアドバイスも交えながら相談し決定します。

ラストと呼ばれる木型を作り靴を作っていきます

採寸とデザインが決まったら、ラストと呼ばれる木型を採寸のデータをもとに調整します。元々ある木型を修正する場合と、自分専用の木型を製作することもできます。次に完成した木型に靴の形の線を引き、型紙を作っていきます。立体の木型を平面に写すので皮革の伸びる方向を考え、そして釣り込み作業での皮革の引っ張りや伸びを考え、縫い目や繋ぎ目の位置、デザインのバランス全てを考えながら慎重に設計し、型紙を作ります。その型紙に合わせて皮革を裁断していきます。みみ折りやはり込みの部分をそれぞれ残し、各パーツに最適な部位を伸びの方向を考えて裁断します。その後、張り合わせた部分をミシンで縫製します。端からわずか1~2mmのところを幅をそろえて2本のミシンをかけるのは、熟練の技が必要です。木型に被せ、専用の道具でシワやダブ付きが出ないようつま先とかかと部分をシワをとりながら釣り込んでいきます。そして細かな微調整を行い、底付けし中敷や紐をつけて仕上げをします。

靴職人はお客さんの細かな要望に合わせながらも、足にピッタリと合う靴を作ります。その細やかな作業はまさに職人技です。経験を積んだ熟練の靴職人でも、満足する靴を作るため毎日が修行だとも聞きます。そんな靴職人が作る靴を大切に履いていきたいですね。

この記事を読んだ人におすすめの記事

    合わせて読みたい