ステルス家電が楽しい!

靴についてもっと詳しくなりたい方へ。1870年代の靴の歴史

日本ではどのようにして靴が伝わったのか、1870年代の靴の歴史を学んでみませんか?

日本ではどのようにして靴が伝わったのか、1870年代の靴の歴史を学んでみませんか?

目次

日本で靴がどのように普及していったのか、靴がファッションとして注目されるようになったのはいつ頃からなのか、日本の歴史を少し遡って学んでみませんか?

江戸時代からある

江戸時代末期から

江戸時代末期から

日本で洋式の靴が履かれるようになったのは江戸時代末期から明治時代初期の間だといわれています。東京築地に初めて靴の工場ができ国内で靴の製造、生産が行われるようになりました。

西洋の町「築地」

昔は靴の製造所だった

昔は靴の製造所だった

今とはイメージがかけ離れているようにも感じますが、明治初期では築地は日本に突然現れた西洋の街でした。この築地を拠点に、新たな文明開化が始まったのです。

1870年に創設

千葉県佐倉の藩士西村勝三が大村益次郎から奨められ、西洋の靴の工場が築地にて創設されました。これが3月15日のことで、以来この日は靴の記念日と呼ばれています。

少しずつ日常に根付いた

ファッションにも少しずつ変化が

ファッションにも少しずつ変化が

はじめのころはやはり軍靴と言われるものが主に製造されていましたが、鹿鳴館時代にふさわしいファッションをと、紳士や淑女向けの靴も製造するようになったのです。
これが、ファッションの原点といえます。

銀座にオープン

初の洋服裁縫店

初の洋服裁縫店

その後、銀座という新たなショッピング街が誕生し、初の洋服裁縫店をオープン。
はじめはなかなか知れ渡らず、日本人に馴染みのないものは受け入れられませんでした。
ですが今ではニューヨークにも負けない、東京のファッションの中心となることができたのです。

まとめ

靴はファッション性のあるものではない、という認識が少しずつ変わってきたことから、少しずつ日本人にも馴染んできたのでしょうか。
今では「オシャレは足元から」と言われるほど、靴のファッションへの関心は高まるばかり。これからの日本のファッションにも注目が集まりますね。

この記事を読んだ人におすすめの記事

    合わせて読みたい