ステルス家電が楽しい!

日本人が靴を脱ぐ習慣は弥生時代からあったってホント!?

靴を脱いで上がるのが日本の家では習慣ですよね。普段何気なくしている習慣ですが、そこにはほかの国にはない日本ならではの理由があったんです。

靴を脱いで上がるのが日本の家では習慣ですよね。普段何気なくしている習慣ですが、そこにはほかの国にはない日本ならではの理由があったんです。

目次

外国人の多くが感動、あるいは戸惑う日本文化のひとつに「家の中では靴を脱ぐ」というのがあります。

生活スタイルの欧米化が進んだ現代日本でも、ほとんどの一般家庭では玄関で靴を脱ぎます。
わたしたちが当たり前と思っている習慣の理由について、あらためて考えてみましょう。

家の中で靴を脱ぐのは、高温多湿の気候だからこそ!

家の中を水だらけ・泥だらけにしないための知恵

家の中を水だらけ・泥だらけにしないための知恵

家の中でも靴を履いたまま過ごす生活を日本でするとどうなるか、想像してみてください。
…お天気のいい日ならともかく、雨の日に外でべちゃべちゃ・ドロドロになった靴のままで過ごすのは不快ですね。掃除の手間がかかりますし、部屋の中も靴の中も湿って不衛生になってしまいます。

家の中で靴を脱ぐ文化が広まったのは、日本の高温多湿な気候が大きな理由と言われています。

家の中で靴を脱ぐ習慣は、弥生時代にはすでにあった?

教科書でおなじみの高床式倉庫がルーツとも

教科書でおなじみの高床式倉庫がルーツとも

弥生時代ときくと、教科書などに載っている「高床式倉庫」を思い浮かべる人が多いでしょう。

もともと、高床式倉庫は収穫した稲もみを収納するために造られました。
「食料を多く持つこと=権力を持つこと」とみなされると同時に、高床式倉庫もまた神聖な空間とされました。
履物の湿気から稲もみを守るとともに外界の汚れ(ケガレ)をつけたまま神聖な空間に立ち入るのは失礼とされ、履物を脱ぐ習慣ができたともいわれています。

家の中で靴を脱ぐ日本ならではのタブー

家の中で新しい靴を履いて、そのまま外に出てはいけない

家の中で新しい靴を履いて、そのまま外に出てはいけない

国内の多くの地域では、「買ったばかりの靴を部屋の中で履いて、そのまま玄関におりること」はタブーとされています。

理由はお葬式のときに故人に新しい履物を履かせてから出棺するためで、玄関を出るときに履物を履く生者がやるべきことではないからだと言われています。

靴を脱ぐ最大の理由は?

日本人が家の中で靴を脱ぐ最大の理由は、高温多湿の気候において家の中や自身の足を清潔に保つための知恵だったのです。
普段何の疑問も抱かずにしている習慣でも、すこし掘り下げてみると意外な歴史やおもしろさが発見できますね。

この記事を読んだ人におすすめの記事

    合わせて読みたい