ステルス家電が楽しい!

サーファーやスケーターから絶大な支持を集めるVANS(バンズ)!その魅力とは!?

グリップ力と操作性の優れたバルカナイズ製法で多大な支持を得ているスニーカーメーカー「バンズ」。

レトロな雰囲気があるスニーカーブランドですが、今回はそのバンズの歴史やスニーカーの種類、主な特徴をご紹介しましょう。

グリップ力と操作性の優れたバルカナイズ製法で多大な支持を得ているスニーカーメーカー「バンズ」。

レトロな雰囲気があるスニーカーブランドですが、今回はそのバンズの歴史やスニーカーの種類、主な特徴をご紹介しましょう。

目次

BMXライダーやスケートボーダーなど、アクションスポーツプレイヤーから多大な支持を得ているスニーカーメーカー「バンズ」。

そんなスニーカーブランドの歴史やスニーカーの種類、特徴とはどのようなものなのでしょうか?

今回はその基本的な知識についてまとめましたので、是非参考にしてください!

バンズはポール・ヴァン・ドーレンと3人のパートナーが設立した!

開店した当初の朝は午後になるとスニーカーが完成していた!

開店した当初の朝は午後になるとスニーカーが完成していた!

バンズは1966年にポール・ヴァン・ドーレンと3人のパートナーがカリフォルニア州アナハイムのブロードウェイ通りにて設立されました。

このスニーカーメーカーの名称には「ヴァンと、その仲間達」という由来があり、ブローウェイ通りに開店した初めの朝は12人のお客様が来店してスニーカーをオーダーし、午後になると完成していたそうです!

1970年頃から南カルフォルニアのスケーター達の間で バンズが話題となります。その理由はシンプルでどんな服装にも合わせ易いデザインとグリップ力の強いソールでした。

その頃、現在ではレジェンドスケーターとして語られるトニー・アルバやステイシー・ベラルタなどによって、ERA(エラ)と呼ばれるスニーカーがデザインされ、スケーターからの支持が一層強くなりました。

このスニーカーはパッド入り、コンビカラーで販売され、今でも人気のカラーリングとなっています。今では バンズの定番となった【OFF THE WALL】のロゴマークもこの頃デビューしました。

「意味は:頭のおかしい奴、変な奴」いかにもスケーターらしい主張といった気がします。

サーファーやスケーターから愛用されている定番モデル「エラ」

1976年のデビュー当初から多大な支持を得ている!

1976年のデビュー当初から多大な支持を得ている!

サーファーやスケーターから多大な支持を得ているローテクスニーカーの定番アイテム「エラ」。

バルカナイズド製法で優れたグリップ力のあるソールを仕上げることにより、シンプルな見ためを実現しています!

1976年にデビューした年から「of the wall」の名称で幅広い年齢層に親しまれ続けています。

AUTHENTIC(オーセンティック)

vans-authentic
実はVANSが最初に発売したキャンバスシューズがAuthentic。初期は#44という名称だったらしい。その見た目から、ERAと見間違えられる事もしばしばあるが、決定的な違いは履き口にパッドがあるかないかであり、パッドが加えられているのがERA。これは、激しいアクションに対応する為。

1977年のバンズの上位ラインとして誕生した「オールドスクール」

オールドスクールはミュージシャンの愛用者が多い!

オールドスクールはミュージシャンの愛用者が多い!

1977年のバンズの上位ラインとして登場した「オールドスクール」。

スケートボードシューズの代表的なモデルで、バンズのトレードマーク「サイドストライプ」が初めて採用されたアイテムです!

ミュージシャンの愛用者が多いことで認識されている人気アイテムになります。

SK8-HI(スケートハイ)

vas-sk8hi
簡単にいえば、ローカットのOLDSKOOLをハイカットにしたイメージ。発売時期もだいたい同じ頃らしく、カラーリングイメージなどで、SK8-HIとOLDSKOOLと履きわける人も多い。スケートハイに限る訳ではないが、他ブランドとのコラボレーションモデルも数多く発売されており、たとえば「NEIGHBORHOOD(ネイバーフッド)」「Mastermind JAPAN(マスターマインドジャパン)」「Supreme(シュプリーム)」などのブランドが挙げられる。

まとめ

今回はレトロな雰囲気が魅力的なスニーカーメーカー「バンズ」の歴史や種類、特徴についてご紹介しました。

エラやオーセンティック、オールドスクールやスケートハイなどの種類以外にも包み込むような履き心地が魅力的なスリッポンタイプもありますので、認識しておいてくださいね。

この記事を読んだ人におすすめの記事

    合わせて読みたい