
3つの種類を覚えればOK!革靴のお手入れブラシにもう迷わない!
出典: http://www.sarto.jp/recommend/2012/03/23/000149.php
革靴のブラシってどれも同じにみえますよね。選ぶときに困ってしまいがちですが、それぞれの特徴を理解しておけば選ぶのはかんたんです。
ブラシは革靴の定番お手入れアイテムですよね。
ですが「種類がたくさんあってどれを選べばいいのか分らない」といった方も多いでしょう。
そこでよく使用される3つのブラシの特徴をまとめておきました。
この3つの特徴さえ抑えておけばOK!もうブラシ選びに困ることはありませんよ。
乳化性クリームには小さなブラシが最適
乳化製のクリームを靴に入れるなら、小さなブラシが最適です。
適量のクリームを入れるのってなかなか難しいんですが、
小さなブラシならクリームを吸収しないため、それが可能なんですね。
また、毛先が細かいため、縫い目などの細かい部分にもムラなく入れることも得意です。
クリームを馴染ませるなら硬くコシのある豚毛ブラシ
豚毛ブラシは硬くコシのある毛先が特徴です。
クリームを入れた後に靴に馴染ませる必要がありますが、
靴全体に均等に伸ばし、余分な分を掃い落とすには相応のパワーが必要になります。
そこで硬くコシのある豚毛ブラシが適しているんですね。
ホコリや汚れ落しには柔らかい馬毛ブラシ
柔らかい馬毛ブラシはホコリや汚れ落しに最適です。
毛先が細く柔らかいのが特徴ですので、クリームを馴染ませるよりも、
ホコリや汚れ落すほうが向いているんですね。
クリームでシューケアした後、最後にサッとブラシするなんて使い方もおすすめです。
もっともお世話になるブラシといってもいいでしょう。
まとめ
以上の3つのブラシの特徴を理解しておけば、ブラシ選びに困ることはありません。
目的にあったブラシを選べばいいだけになります。
ブラシを使用するとお手入れが格段に楽になりますし、仕上がりも綺麗になります。
大切な革靴を長く履いていくために積極的に利用するのがおすすめですよ。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

〈スエード革のメンテナンスの基礎〉スエードの補色・染色のお手入れ用品にはスエードカラ…
スエードの補色・染色には「スエードカラースプレー」「スエードカラーリキッド」をシーンに合わせて上手に使用しま…
polskamii / 3886 view

レザーソール(革底)もメンテナンスが必要!ひび割れする前にお手入れを
「え、ソールもお手入れ?見えないし大丈夫じゃ?」いえいえ、レザーソール(革底)にもお手入れが必要です。ソール…
shoesest / 4819 view

革靴をカッコ良く長持ちさせる!靴クリームの種類や正しい塗り方のポイント
その人の人間性を表すともされている革靴。 そんな革靴はできるかぎりカッコ良く長期間愛用したいものですよね?…
hamunida / 3773 view

高級品だからお手入れも入念にしよう!馬尻革のメンテナンス方法とは?
馬尻革のような天然皮革はお手入れをする時には特に注意が必要です。その革にあったお手入れ方法をしっかりと身につ…
mayuripon / 1227 view

スニーカー汚れをキレイにするための布製・皮革製それぞれの汚れ落しノウハウとは?
スニーカーが汚れてしまったとき、あなたはどうしていますか? とにかく洗剤でこすって洗う、分からないから放置…
kojihei / 897 view

あなたは大丈夫?メンズサンダルを履くときの注意点
女性用にくらべて男性用のサンダルは履き心地重視のものが多いですが、サンダルや足のお手入れを怠ると思わぬトラブ…
papilio / 1629 view

毎日5分のお手入れで変わる!ビジネスマンの黒い革靴メンテナンス方法とは
ビジネスマン毎日履く黒の革靴は、綺麗な状態を保ちたいですよね。 忙しいから毎日する時間が無いという方でも、簡…
nyaon / 1091 view

新品みたいな輝きに!靴をピカピカにするつや出しの方法
革靴はツヤがしっかり出ないと安っぽく見えてしまったり、キレイに見えないですよね。定期的なツヤ出しのお手入れが…
mayuripon / 1620 view

嫌な臭いをシャットアウト!靴の消臭グッズ10選
スメルハラスメントという言葉が一般的になっていますよね。臭いは目に見えないものなのですが、発生させるだけでも…
albirexxx / 3004 view

ごく浅い傷ならこれでOK!靴クリームを使った革靴のかんたんお手入れ術
革靴の場合、小さな傷であっても目立つため、気になってしかたありませんよね。しかし、ごく浅い傷であれば靴クリー…
shibaken17 / 1686 view

こんな方法があるの?意外なスニーカーの汚れ取り方法を紹介
スニーカーは履きやすいこともありますし、多少の汚れなら気にならないのでついつい水たまりがあっても、そのまま入…
redwall / 1541 view

足の悩みにとことんお付き合い シューフィッターのお仕事拝見! 銀座ワシントン
「シューフィッター」という仕事をご存知ですか?「足に靴を正しく合わせる」技術者の名称であり、靴専門店はもとよ…
シューズボックス編集部 / 662 view