
サンダルの名称はギリシャから?語源はギリシャ語のSandalionだった!
サンダルは古代オリエントが発祥ですが、現在使われているサンダルという名前はギリシア語が語源となっていました。
夏場になると大活躍するサンダル。
今では多様な形態のあるサンダルですが、その発祥は古代にまで遡ります。
現代ではお洒落な履物としても親しまれているサンダルですが、その語源となったのはギリシア語で「板」を表す言葉だったようです。
サンダル発祥の地は?
サンダル発祥の地は古代オリエント文明と考えられています。
けれど温暖な気候の場所には似たような履物が生まれているので、ここがそうであると特定はできません。
動物の皮革を使用する地域ではサンダルはごく一般的な履物でした。
語源はギリシャ語?
ヨーロッパ系の言語では、ギリシア語で「板」を表す「sandalion」が元になり、これがラテン語から英語やドイツ語へと派生していったと考えられています。
もともとの語源は中央アジア、古代オリエント文明が起こったあたりの言語です。
ギリシアで履かれていたサンダル
革の靴底に革の紐を通して、足の親指と人差し指の間に通し、足首で固定させる。
これが古代ギリシアで履かれていたサンダルです。現代のお洒落なサンダルでもあるようなデザインですね。
地方の気候によって靴底の厚さが違っていたようです。
まとめ
ギリシア語の「sandalion」がサンダルの語源となりました。
当時から普段の履物であったサンダルは古代ローマへと受け継がれ、現代も履き続けられています。
履きやすさと通気性の良さがサンダルの良さなのでしょうね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

オールブラックスのCMでお馴染みのアディダスとプーマは元々は共同経営の一つの会社だっ…
アディダスとプーマ。どちらも世界的スポーツ用品メーカーですが、この二社。実は、もともとは二人の兄弟が経営して…
kojihei / 1135 view

靴を脱ぐことは”はしたないこと”!?ヨーロッパでは寝るとき意外は靴を履いている理由と…
海外に旅行行ったり、海外の映画や小説を読んでいると感じる、日本との文化の相違。特に生活レベルでの違いは、著し…
kojihei / 2879 view

妥協なく選びたい真冬の靴!ウールリッチの機能性
創設されたのはなんと今から185年も前のことでした。冬に欠かせない機能性を持ったイギリスが生んだマンモスブラ…
mashroomcat / 1098 view

家の中で靴を脱ぐ習慣は日本だけ?他の国はどうなの?
外国からのゲストが、日本のファミリーにホームステイした時。 最初にギャップを感じるのは、玄関で靴を脱ぐ習慣だ…
kojihei / 3752 view

昔は足を小さく見せる風習も!日本と異なる中国の靴文化
最近では国内でもたくさんの中国人観光客を見かけるようになりました。中国の独特の靴文化についてまとめました。
kojihei / 3213 view

シューズ選びにおける日本と欧米との違いとは?実はこんなに違うんです
ファッションの本場といえば欧米ですよね。アメリカ、イギリス、フランス、イタリア……様々なファッションの源流と…
hamunida / 1932 view

足の形は5種類もある!?これこそが日本と海外の靴のサイズの違いを生み出す原因だった?
新しい靴を買ったのに何だか合わない… そんな経験、ありませんか? 自分に合った靴を購入するためには、自分の足…
little flower / 67258 view

オードリー・ヘップバーンのために創作!サルヴァトーレフェラガモのバレエシューズ
1927年にフィレンツェで創業した「サルヴァトーレ フェラガモ」。その歴史と、多くのファンを魅了してきた靴の…
kirakira / 10641 view

スラリ美脚は永遠の憧れ♡日本人の足が短いと言われてしまうのはなぜ?
アジア人は欧米人に比べてスタイルが悪いと良く言われていますが、日本人は足が短く、幅が広い人が多いと言う話は本…
mashroomcat / 10927 view

1980年代…あの頃、スニーカーは若者のステータスだった
スニーカーの歴史を振り返ると、日本において広く大衆の靴として認知されたのは、1980年代です。伝説のバッシュ…
kojihei / 1960 view

アメリカで長く愛されているハンドメイドブランド「ラッセルモカシン」の魅力
100年以上に渡って職人の手によってオールハンドメイドで作られ世界で愛用されているアメリカのブランド「ラッセ…
cororoizm / 4092 view

何気なく履いているデッキシューズ!その歴史を紐解いてみました
簡単に履けるデザインが特徴的なデッキシューズ。なんとなく履いている人も多いのではないでしょうか?ですが、その…
ももぷに / 2183 view

流行りは巡り巡る!1950年代から訪れている靴ブーム!
今訪れているブームと同じように、流行りというのは巡り巡るもの。少し前にも靴のブームは訪れていました。一体どん…
mayuripon / 2860 view

3本線で有名なアディダス!アディダスの3本線はどうやって生まれたの?
アディダスは、アディダス女子、男子という言葉が生まれるほど愛されているブランドです!そのアディダスの特徴とい…
mayuripon / 3143 view