
古き良き時代の象徴?サドルシューズってどんな特徴があるの?
2色使いのコンビ靴を見たことは、ないでしょうか?材質や色合いが異なるものを組み合わせて、かけあわせたデザインの靴が、サドルシューズです。その特徴についてまとめました。
サドルシューズは、甲にあたる部分が、馬のサドルに似ていることから名付けられました。オックスフォードシューズ、または、コンビネーションシューズとも呼ばれています。足元にアクセントを付けたい時に、役立つファッションアイテムです。そんなサドルシューズの特徴について歴史から紹介します。
アメリカ式サドルシューズの歴史
19世紀の終わりごろに、イギリスで誕生したとされるサドルシューズ。後にアメリカへ渡った際、学生靴として女性に人気が集めました。他に、ダンス、ゴルフ、ボーリング用のスポーツシューズとしても、使用されました。現在でも、ゴルフ用にグリーンに映えるシューズとして履いている人も多いのではないでしょうか?
1920年代から1950年にかけて撮影された写真は、女子生徒の大半がサドルシューズを履いているそうです。ちなみに、人気があった組み合わせは、ベージュをベースに濃紺系の色のコンビだとか。
イギリス式サドルシューズとは
アメリカ式のサドルシューズに対し、イギリス式になると華やかな色のコンビ使いが減ります。サドルの主張が控えめです。2色使いの靴がないわけではありませんが、アメリカに比べると少なくなります。ですが、そこはサドルシューズの元祖。王者の風格といったものを感じます。
ドレスアップして、上品に決めたい日にもオススメの一足です。
着こなしのポイント
サドル部分に同系色を使ったサドルシューズは、ダークスーツに合わせても。ただし、ストライプ、チェックなどの柄のスーツは、合わせることが難しいので避けたほうが無難です。濃紺、または、チャコールグレーの無地がオススメです。
コンビ使いのサドルシューズは、カジュアルすぎるため、ビジネスには不向きです。サドル部分に使われている色を使って、コーデを考えます。学生靴としてサドルシューズが愛用されていた時代の、学生の服を真似してみるのも上手なやり方です。
まとめ
サドルシューズには、アメリカ式とイギリス式のタイプがあり、それぞれに特徴があります。アメリカ式は、コンビの色使いが印象的なシューズです。それに対し、イギリス式は同系色をサドル部分に用いています。どちらのサドルシューズも、ありがちなコーデにアクセントを付けられる、ファッションアイテムです。古き好き時代とも言える時代背景を踏まえて、履きこなしてみませんか?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

日本の常識=海外の非常識?海外では靴を端に寄せないの?
日本では靴を脱いだ後は揃えて端に寄せるというのが常識ですが、実は海外では脱いだ靴を揃えて端に寄せるという常識…
kojihei / 1833 view

誰もが知るブランドのロゴマークナイキの「スウッシュ」はたったの35ドルだった?
世界のスポーツブランド「ナイキ」のロゴマーク「スウッシュ」の誕生秘話と、その歴史をご紹介します。
polskamii / 2603 view

知らないと恥ずかしい!日本文化の作法 玄関先での正しい靴の脱ぎ方
みなさん友人の家に招かれたとき、どのように靴を脱いでいますか?玄関先でのマナー、靴を脱ぐときの正しい作法があ…
mayulu / 2906 view

正しい靴の脱ぎ方を知っていますか!?ブーツ・パンプスを美しく脱いで第一印象アップ!
家の中で靴を脱いで生活する文化のある日本。当然、他人の家に訪問すると玄関で靴を脱ぐことが多いはず。ですが、玄…
ゆか / 9720 view

始まりは1906年創業の小さな矯正靴の製造メーカ。「N」のロゴが象徴的なニューバラン…
「N」のロゴが象徴的1906年創業のニューバランスの歩みをご紹介します。
polskamii / 849 view

レザーサンダルがほしいならエモジオーニ(Emozioni)!そのこだわりは”素材”で…
レザーサンダルが有名なブランド、エモジオーニ。実は使っている素材にこだわりがあるんです!
mayuripon / 3074 view

靴にまつわる海外の文化を知ろう!アラブでは、靴で人を傷つけるのは最大の侮辱行為
言葉や食べ物が国によって異なるように、靴にまつわる文化もまた国それぞれ。 アラブでは、靴で人を踏んだり傷つけ…
papilio / 2901 view

世界で最も古い靴はピラミッドで発見?その謎に迫る!
今では、当たり前のように履いている靴ですが、紀元前などの歴史の勉強などではその登場についてあまり言及されてい…
cocotan / 1269 view

アメリカ人は朝起きたら必ず靴ひもを結ぶ!?海外の靴に関する興味深い風習とは?
欧米では靴を履いた状態で家に出入りするのが一般的ですが、何故そのような土足文化が根付いたのでしょうか。 こ…
hamunida / 2058 view

欧米人は足が長く、幅が細い人が多い!靴づくりにも反映されているの?
欧米人は足が長く、足の甲も細身中田が多いのが特徴です。当然、その点を意識してシューズ作りがされているわけです…
pointow / 1255 view

2016年秋冬のシューズトレンドをまとめてチェックしておこう!
毎年変わるトレンドは、外してしまうとせっかくのおしゃれも台無しです。2016年秋冬はどんなシューズを履けばい…
kirakira / 3775 view

トレーニング用シューズNo.1!Reebok(リーボック)の進化が止まらない!?
トレーニングシューズといえば、リーボックという時代がありました。誰もがリーボックのスニーカーをこぞって履いた…
ももぷに / 720 view

台湾では靴のプレゼントは失礼になる!?近いのにこんなに違う靴の習慣
わたしたち日本人にとって身近な東アジアだけど、靴に関する意外な習慣がいっぱい!旅行先で恥をかかないよう、ぜひ…
papilio / 1275 view

何気なく履いているデッキシューズ!その歴史を紐解いてみました
簡単に履けるデザインが特徴的なデッキシューズ。なんとなく履いている人も多いのではないでしょうか?ですが、その…
ももぷに / 1485 view

足のサイズが大きくて、しかも巾が広いのが悩み。いつも靴選びに困ります。可愛いサイズに生まれたかった・・・です。
2色のコンビ使いです